美ヶ原 スノーシューハイク

平成29年3月11日~3月12日

先月の霧ヶ峰のスノーシューハイキングに味をしめて、早速3月にもう一度スノーシューできる初心者でも楽しめる場所を探していました。

前回断念をせざるを得なかった千畳敷も一瞬頭をよぎりましたが、別の場所で探すことに・・・

関東北部など色々検討しましたが、他のシーズンにある程度行っている美ヶ原が候補にあがり、早速宿泊場所を探すと「美ヶ原高原ホテル山本小屋」に空きがあったため、その場ですぐ予約。

3月11日(土)からスノーシューレンタルプランで申し込みをして、当日は長和町和田庁舎まで自家用車で行き、そこからは宿の送迎(11時)を利用しました。

冬の期間は、4WDでスタッドレスタイヤ装着していてもタイヤチェーンを装着していないと登れないことも多く、3月~4月は雪ではなく、路面凍結などでスリップすることが多くあるとのことで、スタッドレスタイヤ装着していますが、2WDの車で冬の山道の運転に不安があったため、送迎を利用しました。山を楽しむためには、そこまでの移動手段も無理をしないことが一番ですよね。

普段数多く運転している宿の送迎をしている方でも、下り坂は何度も怖い思いをしているようですので、今後計画する人は参考にしてください。自家用車で行く場合は、4WDでスタッドレスタイヤ装着、タイヤチェーン準備が基本だと思います。

宿まで車で登っていく途中で運転手さんが車を停めてくれて、「カモシカがいますよ」と声をかけてくださいました。写真はひどいですが、ニホンカモシカです。車が近づいても逃げませんでした。

そうこうしているうちに、今回の宿泊地の美ヶ原高原ホテル山本小屋さんに30分程度で到着!

チェックインこの段階でOKとのことで、部屋に荷物を置いてお昼を食べて、スノーシューのレンタルをして早速出発することに(^-^)

その前に美ヶ原と言えば、広大な高原と牧場で有名ですよね。夏は牛が放し飼いにされ、散策路にはのどかな雰囲気が広がっています。

それが冬になると景色は一変。一面雪に覆われて、スノーシューハイクをする絶好のフィールドになります。

下記の写真は2015年6月の美ヶ原の写真です。

広大な高原と牧場のイメージが先行する美ヶ原ですが、標高は2000mを超え、日本百名山にも選ばれています。そして周りに遮るものがないため、晴れた日には360度、絶好の景色が広がります。

しかし、この日の美ヶ原はこのような青空の広がる好天でしたが、他の周囲の山々には雲がかかり、数々の名峰を拝むことはできませんでした。楽しみは明日にとっておくことにしましょう!

まずはじめに目についたのが、美しの塔と遠くに要塞のようにそびえたつ王ヶ頭ホテル。

美ヶ原は濃霧になることが多く、遭難が多発したため、その対策の一つとして霧鐘を備えた避難塔として建てられたのが「美しの塔」だそうです。

この日の昼間の美ヶ原の360度の眺望を動画でお楽しみください♪


この日は、美ヶ原高原の最高峰の王ヶ頭までスノーシューハイクを楽しむことにしました。

まだ歩いたことのないアルプス展望コース経由で王ヶ頭を目指すことに…

アルプス展望コースという言葉だけでテンションが上がってしまうのはなぜでしょう(笑)

とりあえず何はともあれ、行ってみましょう!

歩き始めて間もなくすると???

雪がないところがある・・・

何だか怪しい雰囲気・・・

ヽ(lll゚Д゚)ノ【OH MY GOD!!】

雪が全くないやんけ~ ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

アルプス展望ないやんけ~ ( ̄▽ ̄;)!!ガーン

トボトボとスノーシューを外しての普通のハイキングに …llllll(-_-;)llllll がーん

途中から雪が出てきましたが、テンションはダダ下がり↷↷↷

チョットだけ回復⤴

王ヶ頭まであと少し・・・

美ヶ原最高峰の王ヶ頭へ到着 (*^▽^*)

下がっているテンションを無理にでも上げるには、やはりこちらです (*^-^)ノ■☆■ヾ(^-^*)乾杯!

ここからは宿泊地に向かって、夏の散策路を戻ることにしました。

一旦、宿に戻って温泉に入って一休み。。

夕暮れ時の景色に期待ヽ(´∇`)ノ

ちょっと早めの動画を楽しみください♪

あとは日が沈むまで、じっとこの景色を楽しみました゚+。*・感。゚(゚ノД`゚)゚。動・*。+゚

このあとは、夕食です。噂では量が多いとは聞いていますが、どんな感じなのか楽しみです♪

そして、出てきたのがこちら キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

これに韃靼そばとご飯がさらにつくボリューム満点の夕食でした。

そしてお部屋はこんな感じ♪

くつろげるいい感じのお部屋です(^^♪

「かまくら作ったから夜に行ってみたらいいよ」と宿の人に勧められて行ってみました。

最後に、心も温まったところでこの日は夢の中へ・・・zzz


そして翌朝。。

5時過ぎに部屋の外を見てみてテンション急上昇⤴⤴

これは、日の出を見なければ損をすると日の出の時間に合わせて準備!

期待できるかも♪

外へ出てみると・・・゚+。*・感。゚(゚ノД`゚)゚。動・*。+゚

日の出時の動画もお楽しみください(^^♪

この日は、昨日は見えなかった北アルプスの数々の名峰が全部丸見えヽ(^o^)丿

まるで空に浮かんでいるように見える凛々しい北アルプスの山々。。。

その偉大さに感動✨

富士山もヽ(^o^)丿

朝から素晴らしい景色を十分すぎるくらい堪能しました✨

もう、今日はこれだけでいいみたい (๑¯﹀¯๑)ニンマリ

胸はいっぱいになりましたが、お腹はすいたので、とりあえず朝食を!

朝からまたボリューム満点(*^▽^*)

この日は、13:30に送迎車が出るので、王ヶ鼻まで歩いてくることにしました・・・

しかし、朝までは問題がなかったカメラの調子が急におかしくなり、残念ながらこの日の写真はあまりありません( ´д`ll)

昨日はほとんどなかった風も今日はかなり強い風が吹いていて、気温は昨日より高い状態でしたが、体感温度は確実にこの日のほうが低かった。。

でも、そんな中でも広大な雪原でスノーシューを存分に楽しみました(^^♪

それにしても本当に広い!!

良く例えられる東京ドーム何個分くらいなんだろう。。

真っ白い雪の世界がどこまでも続く。

歩いているのは動物だけ。

王ヶ鼻からみる景色は、昨日の王ヶ頭から見る景色より断然素晴らしいのにカメラが・・・

ここから見る夜景はさぞかし素晴らしいだろうと勝手に想像していました。

王ヶ鼻からの動画をお楽しみください(^^♪

夏ののどかな高原風景も大好きですが、冬の美ヶ原もまた日常とはかけ離れた白銀の雪世界。

今回は新たな美ヶ原の魅力を堪能できました。

美ヶ原は、雪山登山をしない私でも吹雪いた時のホワイトアウトと強風に気を付ければ、比較的手軽にスノーシューハイクを楽しめる絶好の場所だと思います。

スノーシューはホテルでレンタルも可能ですので、ぜひ冬山はちょっと・・・とおっしゃられている方もだまされたと思って一度行ってみてください(^^♪

その魅力にはまるかも( ´艸`)

ちなみに美ヶ原のスノーシューのベストシーズンは2月だそうですよー(現地の人情報)



ぽっくん Ownd

登山大好き! その後の温泉やその土地の美味しいものを食べながら飲むビール♪ それだけで心と体が癒されます。

0コメント

  • 1000 / 1000