高尾山~陣馬山縦走チャレンジ!

1月3日、今年最初の山歩きです!

前回の高尾山から景信山からの縦走から間を置かず、今回は前回の約束通り、高尾山から陣馬山への縦走にチャレンジします!!

その距離約20㎞、所要時間約7時間という私たちにとっては歩き切るのは容易ではないロングコースとなります。しかし、行程途中にいくつもある茶屋やトイレ、疲れた時に途中下山できるエスケープルートがいくつもあるということが、今回へのチャレンジの後押しをしてくれました。

ただ、12月30日に景信山まで縦走をしており、筋肉痛も少しあることから、今回は高尾山への道中はケーブルカーを利用することとして、陣馬山を目指すこととしました。

清滝駅からケーブルカーを利用して高尾山駅へ向かいます。
今日は、3が日ということもあり、薬王院への参拝客も多く、ケーブルカーも超満員です!





前回の縦走同様に女坂~薬王院経由で山頂に到着しました。



今日は残念ながら、天候があまりよくなく、富士山を望むことが出来ませんでした。



ここから別世界の裏高尾へ!

ここから標識によると陣馬山までは約5時間の行程。案内板にはゆとりをもって一日の行程であると注意書きが添えてありました。心して望まなくては・・・。

今回は、できるだけ体力の消耗を少なくするために、巻き道(困難な場所を回避するために回り込むように設けられた迂回路)を利用することとしました。



一丁平に到着!



ところどころで眺望のよいところが出現



城山を経由して小仏峠へ



そして景信山山頂に到着(^^♪





前回の縦走時に比べると遠くまで望むことはできませんでしたが、この景色癒されます(^^♪

そしてこの景色のもと、茶屋でビールを購入して休憩することとしました♪ 



ここから先は、未知の世界です!



明るき開けた道から林の中への道へと変化をつけながら、ひたすら歩き続けました。
歩いてみてわかったのですが、ここから先の道は今まで来た行程以上にしっかりと整備されており、とても歩きやすい道となっていました。
このルートは、最近よく見かけるトレイルランニングの方にも人気があるのか、息を弾ませ駆け抜けていく人たちを数多く見かけました。

そうこうしているうちに、明王峠に到着!



ここまで来ると、やはり疲れがみえ、足取りも重くなってきましたが、あともう少しです。気力を振り絞って陣馬山を目指します!



途中に雪が残っていました



やがて、視界がパッと開けました。

息を切らして、最後の階段を一気に登り切りました!!

やっと着きました。陣馬山山頂(^^♪




茶屋で一休み♪



疲れた身体に染み渡る名物のなめこ汁(^^♪



ここから和田峠を経由して、陣馬高原下バス停まで下り、今回の1日がかりのロングコースを歩き切ることが出来ました!!

高尾山頂から続く裏高尾への縦走路は、近年の山登りブームの火付け役ともいえるいつも混雑の高尾山の脇にひっそりと伸びる、歩けば歩くほど移り変わる景色が楽しめる素晴らしい道でした!

トイレは、茶屋がある場所や峠を中心に何か所もあり、困ることはありませんが、茶屋はその日によって営業しているときと営業していない時があるようで、水分の調達は事前にしっかりしておいたほうがよいと思います。前回の縦走の際に、水分持参が不十分で、調達しようとした際に茶屋がやっておらず、水分を気にしながら歩いたので・・・

<今回のコース>
高尾山ケーブルカー 清滝駅(8:00)⇒ 高尾山山頂(8:39-8:45)⇒ 一丁平(9:14)⇒ 小仏峠(9:55)⇒ 景信山山頂(10:30-11:00)⇒ 明王峠(12:10)⇒ 陣馬山山頂(13:00-13:50)⇒ 
陣馬高原下バス停(15:00)⇒ 陣馬高原下バス停発(15:25)⇒ 高尾駅(16:00)

ぽっくん Ownd

登山大好き! その後の温泉やその土地の美味しいものを食べながら飲むビール♪ それだけで心と体が癒されます。

0コメント

  • 1000 / 1000