小春日和の高尾山〜明王峠(2016/12/03)

【今回の山行ルート】

6:50高尾山口 ー 8:18高尾山山頂 ー 8:58 一丁平 ー 9:20 小仏城山 10:00 ー11:00 景信山 11:20 ー 12:45 明王峠 13:05 ー 14:05 陣馬高原下バス停


めまいも殆んど感じることがなくなり、晴れ予報だったので、久しぶりに高尾山から陣馬山まで行けるところまで行こうということで、早朝に車を飛ばして高尾山へ向かいました。

高尾山麓駐車場に6:30に到着!

土日祝日の高尾山口駅周辺の駐車場は早い時間帯で満車になりますので、車で行かれる方は早めに到着がよいと思います。すでにこの時間帯でも、かなり入っていました。周辺駐車場の料金は、大体が一日最大1,000円というところが多いですが、知らないうちに1,500円となっているところもありました。

駐車場情報はこちら↓


さあ、とりあえずは高尾山山頂目指してスタートです!
それにしても今日は天気が良さそう♪

高尾山は山頂までのルートが豊富で、いつもどのルートで登るか迷うのですが、6号路を選択することが多いんです。しかし、今日は気分を変えて稲荷山コースを選択することにしました!

朝日が昇ってきて、空気がキーンと冷えた中で登り始めました。

この登りはじめって、いつもワクワクしますね♪

まだ、ところどころ紅葉も残っていて、はじめのうちは立ち止まって写真パチリパチリで中々前に進めません(笑)

そしてかなり着込んでの出発で、歩き始めると体が熱くなり、着ているものを脱ぐために立ち止り、水分補給に立ち止りでかなりゆっくりとした足取りのスタートとなりました。

稲荷山展望台からスカイツリー方面の眺望

普段ビル群で圧迫感を感じる都内の景色も、少し離れたお山から見るとジオラマのようで、そしてこの日は幻想的な景色に・・・

ここを過ぎると平坦で気持ちのいい尾根を歩きます。山頂下まで比較的ゆるやかな坂が続きますが、山頂直前は急な登りとなりますので、最後はゆっくりと息を整えながら登りました。

それにしても、これは城壁か何かの名残なのでしょうか❓ うーん、わからん。。

そして、高尾山山頂に到着!

富士山どーーーーーーーん ヽ(^o^)丿


ここからは奥高尾の世界へ

少し歩くと汗をかくくらい、この日は暖かい日となり、まさしく「小春日和」

そんな暖かな日差しの中、ススキや紅葉などの季節の変化を感じながら歩くことだけで幸せを感じます♪

この日はトレイルラン大会がこのエリアでは開催されていました。
大会で徹底されていたのでしょうか、後ろから追い抜く際には、皆さん声をかけてくださりました。
本当にひと声かけてもらえるだけで、印象ってすごく変わりますね〜
自分も気をつけよう(^_^)

そうこうしながら、小仏城山に到着!

ここで一度はやってみたかったTwitterのフォロワーさんKさんの城山でのこの光景!

あえて山頂で瓶ビールのこの贅沢を味わってみたかったのです(笑)

それも富士山を眺めながら(笑)

そして冬のお山での食事と言えば、やっぱりカップラーメン(^-^)

富士山を見ながらカップラーメン&ビールなんて最高ですね(^-^)

この時期は空気が乾燥しますので山での火の取り扱いには注意が必要です。

その場所でのルールにしたがって、楽しみましょう!


次に目指すのは、小仏峠経由で景信山です。

この日の小仏峠は、特に小仏バス停方面から団体客が登ってこられたのに遭遇して大賑わいでした。

そして景信山山頂へ ヽ(^o^)丿

いつもは景信山茶屋青木さんを利用することが多いんですが、お客さんでいっぱいだったので、本日は「三角点 かげ信小屋」さんを利用しました。

もう少しで89歳になるご主人と83歳の奥様。

笑顔が似合うとても素敵なご夫妻でした(^-^)

四季おりおりの山菜天ぷらは300円。

山菜のとれにくいこの時期は、畑で育てている山菜を使っているとご主人のお話しでした(申し訳なさそうに・・・)

三角点かげ信小屋は、土・日・祝日のみ15:30ごろまでの営業のようです。雨天時は休業とのこと。


次は、陣馬山へ向かって歩きます♪

この行程は、アップダウン少なく、歩きやすいですが、この日は場所によっては泥んこ祭り状態でした。景信山~陣馬山はトレランの人のほうが多い印象がありましたが、本日は登山者のほうがなぜか多く感じました。

このあたりから右股関節が痛いとこの人↑

歩くうちにどんどん痛みが強くなってきたようなので、明王峠が近くであったため、そこまで歩いてそのあとの下山までのルートを考えることとしました。

そして、明王峠へ到着!

色々考えた結果、0.5㎞戻って底沢峠へ!
そこから陣馬高原下バス停へ下るルート(恐らくこの場所から下山する最短ルート)を選択することにしました。

それにしても、しばらく様子を見ましたが、誰もこのルートを使う人はなさそうです。

少し不安…(^^;;

あまり人が歩いていないからでしょう!
落ち葉🍂が降り積もってふかふか道(^_^)
とても気持ちのよい下山道となりました(^_^)
結局、底沢峠から陣馬高原下バス停まで誰一人出会うことがありませんでした。

ゆっくりとこの山域を楽しみたいと思う人には、このルートはお勧めです(分岐にはしっかり標識あります)

バスで高尾駅まで戻り、その後電車で高尾山口駅へ!

この山行で流した汗を流すため、車で20分程度の相模湖プレジャーフォレストにある「うるり」

うるりの情報はこちら↓


急遽、夜の部スタートです(笑)

個人的には人工的な美しさより自然の美しさのほうが断然好きですが、でもたまに見ると、やっぱり感動しますね♪

プレジャーフォレストのイルミネーション情報はこちら↓

すっかり温泉で温まった体も冷えてしまったため、食べ物で冷えた身体を温めることに(^-^)

圏央道厚木PA(内回り)に寄って勝浦タンタンメンをいただきました!

今回は、地図を忘れてしまうという大失態をしでかしてしまい、咄嗟にエスケープルートを探すという事態にアタフタしましたが、スマホの繋がる場所で調べることが出来て無事に下山することが出来ました。
持ち物の確認はしっかりしないといけないと再認識した1日となりました。


ぽっくん Ownd

登山大好き! その後の温泉やその土地の美味しいものを食べながら飲むビール♪ それだけで心と体が癒されます。

0コメント

  • 1000 / 1000